2010年 02月 25日
NICERのRSSではでてくるのだけど、文部科学省ホームページのおしらせでは見つけられなかった。 ■報道発表 文部科学省 平成22年2月12日 中央教育審議会 初等中等教育分科会 教育課程部会 児童生徒の学習評価の在り方に関するワーキンググループ 「児童生徒の学習評価の在り方に関するワーキンググループにおける審議の中間まとめ」に関する意見募集の実施について http://www.nicer.go.jp/lom/data/contents/bgj/2010021501043.pdf この分科会のページはここです。 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/043/index.htm でも、ここにも、この報道発表はないけれど、一番下に ■その他 2010年02月13日 「児童生徒の学習評価の在り方に関するワーキンググループにおける審議の中間まとめ」に関する意見募集の実施について http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/043/sonota/1290214.htm のリンクがありました。分かり肉杉(ーー;) 結局 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=185000457&OBJCD=100185&GROUP= にいくことになるんですけどね。 前フリがながすぎましたけど、この中間まとめをみると、最後の35ページ(PDFの39枚目)、23行目からこう書かれています。 ○ 法令に基づく文書である指導要録について書面の作成,保存,送付を情報通信技術を指導要録の電子化は現行制度でも可能で、実施している自治体があるようにも読めるのですけど、これは「学習評価の改善を行っている例も見られる。」であって「指導要録の電子化をしているわけではない」と読み取るのが正しいのでしょう。 いつものことながら、努力目標として書かれているだけなんでしょうね。 ▲
by ji3faf
| 2010-02-25 21:32
| その他
2010年 02月 25日
最近よんでなかったので、数ヶ月ぶりに教育長ブログをみたらびっくりしました。 ■教育委員だより 目次 【259】H21/12/18 今年になって感じたこと http://www.komaki-aic.ed.jp/kyouikuiindayori/H21/iindayori259.htm 一部の人にしか話していませんでしたが、今年の4月から大学院に通っています。いわゆる教職大学院ではなく、研究者を育てる普通の意味での大学院です。勤務時間後の週に数日の通学ですので、直接仕事に影響するわけではありませんが、間接的な影響は免れません。そこで、現実の仕事にもプラスになる教育学部に入学しました。新しい刺激があるというのは素晴らしいことだ、と感じています。わたしも社会人学生ですが、ほんと新しい刺激があります。長期履修生なので、4年在籍のよていですから、他の院生に比べて2倍の刺激期間があるのはうれしいことです。 で、昨年末で退職されたそうです。 【260】H21/12/24 「90%主義」で http://www.komaki-aic.ed.jp/kyouikuiindayori/H21/iindayori260.htm 明日からは、勤労学生から普通の大学院生になります。授業研究を基本とした学校づくり、なかでも研究協議会での教師の学びをテーマとしています。どこかの教室で授業を見ていたり、授業後の研究協議会に参加していたりする姿を見かけるかもしれません。不審者などと思わず声をかけてください。長い間のご協力、ご愛読ありがとうございました。教育学部の院生ということですから、どこかの研究会でお会いできるかもしれません。 最後のブログ(たよりというよりブログですよね、これ)にあった すべての子どもがということを願ってもよいが、90%の支持があればよいという考え方です。それ以上の結果を求めると、非教育的(非人間的)な強圧的な方法をとったり、迎合的になったりする可能性が強いからです。は、学校/学級運営するときに、ぜひ肝に銘じて欲しいことです。全員同じ意見ほど怖いことはありません。同調圧力がかかりすぎることを示します。「ムラ社会」の構築といってもいいでしょう。異なる意見があり、それをまげるのではなく、納得した上で多数意見に従うのが民主主義でしょう。異なる意見を言い出せないことほど、こわいことはありません。 ▲
by ji3faf
| 2010-02-25 02:54
| その他
2010年 02月 22日
「祝日法改正??」の続きです。 ■ある地方公務員電算担当のナヤミ 2010年2月18日(木) ゴールデンウィーク分散化の地区割の考え方は想像を超えていた http://d.hatena.ne.jp/alittlething/20100218/p1 をみると、 この文章だけ読めば、関東地方、関西地方というような区分になるであろうと誰もが考えるだろうと思います。というわけで、国土交通省観光庁のホームページを見に行きました。 委員会、懇談会等 - 休暇分散化ワーキングチーム http://www.mlit.go.jp/kankocho/iinkai/suishinhonbu/kyuka_wt.html 【資料3】星野委員提出資料PDFファイル http://www.mlit.go.jp/kankocho/iinkai/suishinhonbu/pdf/kyuka_wt_01_06.pdf これの8ページ目にかかれていました。 関東の例: 埼玉県のGWは5月の1週目 星野委員の肩書きは、「国土交通省成長戦略会議委員」なので、そっちの第1回資料をみると http://www.mlit.go.jp/policy/kanbo01_hy_000574.html やはり、あの星野リゾートの社長さんでした。 でも、隣の県と休日がちがうと、混乱するだろうな。 ▲
by ji3faf
| 2010-02-22 22:16
| その他
2010年 02月 14日
産経ニュース 2010.2.14 08:02 ■祝日法改正案、今国会にも提出 ○○地方のGW、あれ!?来週だった http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100214/plc1002140802005-n1.htm 日本を4~6地域位にわけて大型連休を分散するかわりに、「ハッピーマンデー」を廃止する案だそうです。 ハッピーマンデーのおかげで、月曜日の授業だけが減ってしまって困っておられた、学校の教務関係には嬉しい案かも。 ▲
by ji3faf
| 2010-02-14 17:28
| その他
2010年 02月 14日
金融日記 2010年02月13日 ■天才小学生たちはどこに消えた? http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/51655722.html もちろん、教科書の知識は必要だけど、それはあくまで必要条件。というか、実社会の「問題解決」ってのは、そういうもの。 自分が一番輝いていたあの場所、温かくて、やさしくて、とってもいい香りがする母なる大地。これはすごい。通常、頭の良い人が指導者になると「なぜ分からないのかが分からない」ので、ひどいことになる。 あ、そうか。できの良い子を教えるから、いいんだな。 ■中学受験こそ日本のエリート教育の本流、東大なんてクソ http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/51654318.html ▲
by ji3faf
| 2010-02-14 00:48
| PTA
2010年 02月 14日
GIGAZIN 2010年02月12日 09時00分14秒 ■音声に合わせて簡単に写真やイラストを動かせるソフト「Crazy Talk 6」で幼女や子猫や彫刻にソレ的なことをしゃべらせてみた http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100212_crazy_talk_6/ うーん、すごい。これで教材ができるんじゃないかな。 「センセー」の顔写真と、MP3レコーダで音声だけ録音しておけば、講義のビデオができあがりとか。 当然「眠たい授業」ビデオになるだろうけど、そこは、「サブリミナル効果」のある映像を挟んでおくとかで、学習意欲をつけさせるとか!(^^)! ▲
by ji3faf
| 2010-02-14 00:37
| 情報教育
2010年 02月 14日
なんか、オリンピックの「制服」にドレスコードがあったようですね。しらなかった。 でも、それぞれのスポーツには、それなりのドレスコードがあって、それが「ロージン」の感覚にあわなかったといって選手から降ろそうというのは、とても違和感がありました。 相撲の世界での「品格」と今回の「ドレスコード」とは同列に扱えないでしょう。 わたしには、ぜんぜん違和感がありませんでした。だって、そういう「ラフ」な格好をしてのスポーツなんだから。 それよりも、それを問題にする人たちに対して違和感を持ちました。そんなことをいうなら、そういうスポーツ種目をオリンピックの種目にした時点で問題を提起しておくべきでしょう。 さきほどまで、昭和41年のことをNHK-BS2で放送してましたが、ビートルズの日本武道館演奏を反対していた新聞社のえらいさんと、今回の騒動は同じだなぁとおもいました。長髪とかといっしょ。 時代が代わってるんだから、スキー連盟も処分なんか言う前に、ちょっとはかばってあげてもよさそうなものなのに。試合前に選手に変な圧力かけてどうすんの? ▲
by ji3faf
| 2010-02-14 00:23
| PTA
2010年 02月 12日
文部科学省のホームページで案内されています。 ■平成21年度「先導的教育情報化推進プログラム」最終成果発表会の開催について http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/22/01/1289284.htm ■平成21年度「先導的教育情報化推進プログラム」最終成果発表会について(別紙1) こっちにプログラムが書かれています。 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/22/01/attach/1289773.htm 平成22年3月2日(火) 9時30分開場、10時~16時30分 ということで、 参加を希望される方は、題名を「先導的P成果発表会参加希望」として、氏名、職業、電話番号をご記入の上、2月21日までに、以下のメールアドレスまでお申し込みください。なお、申込みは定員になり次第締め切らせていただきますので、ご了承ください。 とのことですが、平日なので行き難いです。とおもっていたら 発表会の模様は撮影・収録・編集し、エルネット上でオンデマンド配信を予定しております。撮影に当たっては、個人が特定されないよう十分留意して行いますが、アングルによっては参加者の姿が映ることがございますので、ご了承下さい。なので、インターネットで見られるみたいです。これは便利。 3.日程 ▲
by ji3faf
| 2010-02-12 03:08
| 情報教育
2010年 02月 11日
朝日新聞の報道。 ■裏サイト・情報流出…子どもに自衛の知恵を NPO検定 2010年2月11日17時15分 http://www.asahi.com/national/update/0211/TKY201002100504.html NPO法人 日本プライバシーコンサルタント協会が今年の夏から「プライバシー保護検定」というのをはじめるそうです。 たぶんここですね。 http://www.jpca-npo.org/ 小学生から大学生までを対象にした試験で、4月に数校で実験するそうです。 試作問題が2ページ目に掲載されています。 無料教材を公開する予定しているそうなので、どんな教材が公表されるのかが楽しみです。 ▲
by ji3faf
| 2010-02-11 18:54
| 情報教育
2010年 02月 07日
ジュンク堂書店池袋本店で行なわれ た「~21世紀を生き抜くスキル~ウェブと論理を見方にする!」と題し てのクロストークの映像がYouTubeにあるというので探したらでてきました。 全10回。 ネットコモンズ公式マニュアル発刊記念イベント1/10 http://www.youtube.com/watch?v=l2nYxKeNrQs ネットコモンズ公式マニュアル発刊記念イベント2/10 http://www.youtube.com/watch?v=-BCmrK4qSwM ネットコモンズ公式マニュアル発刊記念イベント3/10 http://www.youtube.com/watch?v=nuSlvo7TwNg ネットコモンズ公式マニュアル発刊記念イベント4/10 http://www.youtube.com/watch?v=5RELcAqv8Yg ネットコモンズ公式マニュアル発刊記念イベント5/10 http://www.youtube.com/watch?v=daCTwJ9Qse4 ネットコモンズ公式マニュアル発刊記念イベント6/10 http://www.youtube.com/watch?v=vFmnsGC3SAE ネットコモンズ公式マニュアル発刊記念イベント7/10 http://www.youtube.com/watch?v=jbLOLCDfIK4 ネットコモンズ公式マニュアル発刊記念イベント8/10 http://www.youtube.com/watch?v=rClkBQJTqrU ネットコモンズ公式マニュアル発刊記念イベント9/10 http://www.youtube.com/watch?v=XYH1U54qeIA ネットコモンズ公式マニュアル発刊記念イベント10/10 http://www.youtube.com/watch?v=0U3FyRQOzZg 第3回あたりに屋久島のはなしがあります。 ノートPCでは音量不足で聞きにくいので、3回で断念。あとは、イヤホンをつけてみようっと。 #現在、立川のホテルで宿題してます^_^; ▲
by ji3faf
| 2010-02-07 02:11
| システム管理
|
アバウト
リンク
■気に入ったらクリックしてください
・人気blogランキング ・にほんブログ村 教育ブログ ・にほんブログ村 IT技術ブログ ・ にほんブログ村 映画ブログ ■関連情報サイト ・NPO法人学習開発研究所 ・nisinohrの日記 ・おおはしわあるど=ブログ= ・都下ドッジボール日記 ・OSP京田辺市地域プロジェクト ・VQSコラボ ・酬恩庵およびその周辺地域の情報 カテゴリ
以前の記事
2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
カレンダー
![]() ![]() |
ファン申請 |
||