1 2009年 12月 30日
想像できないトラブルの相談をしてくる人がいます。 ・エクセル、ワード(町内会の仕事) ・年賀状ソフト(同窓会の案内とかのために、はがき宛名印刷に活用) ・メール(OE)、株価情報閲覧 ・デジカメの写真印刷 くらいしか使わないのに、 ・住所録ファイルがなくなった ・エクセルで、いつも使っているボタンが消えた ・ソフトが起動しなくなった と、通常操作では発生するはずがない事態が、毎月のように発生するのです。 そのたびに、「どんな操作をしたのか?」ときいても、「何もしていない」というわけです。 ・何もしていなければ発生しない ・発生したのだから、何かしたはず ときいても、「したのかもしれないけど、忘れた」という言葉しかかえって来ません。 何をしたのかがわからないと、回復の方法がないわけです。ファイルをゴミ箱に入れたのか、外のフォルダに移動したのかすらわかりません。 「表が書かれたソフト」といわれても、WordなのかExcelなのかすらわからないので、詮索しようにも、キーワードがないわけで。 で、今日も同じような会話だったわけですが、 某氏:また都合がついたら来てね 私 :何が起こっているのかわからないのに、行っても解決しないよ~。 解決してもすぐに似たようなことが起こるから、原因となる操作を見つけないことには。 某氏:いつも悪いなー。何をしたのか、おぽえてへんねん。 私 :本人も知らんことを、想像して解決するのは大変やし。 同席者:もう買い換えたら? 某氏:まだ使えるし。おもちゃにおいてあるパソコンすら使わへんようになったしな。 私 :だれが? 某氏:孫がしょっちゅう使いよんねん。 私 :いつ? 某氏:わしのおらんとき。つかうな、ちゅうても勝手につこうとる。 このまえはインターネットの検索しようとおもったら、「りぼん」「なんたら」ばっかしがでてきよった。 おいおい、そりぁ、知らん間に何が発生しているのかわからないのは当然。先日の相談メールの返事に だれか、中途半端な知識で「自称パソコンに詳しい」という人が操作してはいませんか?と書いた返事に、「今は(以前、同級生に操作してもらって「にせウイルス対策ソフト」で苦労した)自分しか操作していない」ということだったのに。 ま、孫は「自称詳しい人」ではないけど(ーー;) 学校のセンセーに言うどー!! 情報教育は、やっぱり必要!! ▲
by ji3faf
| 2009-12-30 15:30
| システム管理
2009年 12月 25日
毎日新聞の22日の報道で、ちょっと怖いと思いました。 ■毎日新聞 2009年12月23日 地方版 個人情報:またUSB紛失 都立2学校、生徒記録 使用禁止の私物 /東京 http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20091223ddlk13040234000c.html 今年秋の同庁の調査の際、個人情報管理に関する自己点検票に「私物USBは使っていない」と虚偽の記載をしていたというというのは、「公務員」としての職務上問題だとは思いますが、それ以上に怖いのは、 ・私物のUSBが自席の引き出しからなくなっていることに気づいた ・学校玄関近くの植え込みで、三つに分解されているUSBが見つかった 2件とも、内部犯行ではないかと考えられます。 セキュリティは、外部から攻撃されることを想定するのではなく、内部からの攻撃対策のほうがより重要だと思われます。でも、なんか怖い事件だなぁ。 ▲
by ji3faf
| 2009-12-25 13:13
| システム管理
2009年 12月 24日
あまり日本のテレビドラマは見ません。面白くないんだもん。 数年前は「HERO」を見てました。 今年は、NHKが多いです。 ・ リミット-刑事の現場 ・白洲次郎 ・再生の町 ・ROMES 空港防御システム ・坂の上の雲 ・仁 「仁」は連載を読んでました。最近は雑誌をまったく購入してないので読んでなかったわけですが、仁のホームページ(http://www.tbs.co.jp/jin2009/)で山田先生の時代考証のページ(お江戸マメ知識)がとても面白かったです。 海外ドラマはよく見てます。 もともとCS契約したのは、StarTrekとビバヒルとCNN、ヒストリーチャンネルを見るためでしたし。 ・CSI(ラスベガス/NY/Miami) ・Dr.House ・ザ・ホワイトハウス ・ヤング・スーパーマン ・Numbers ・Shark ・Bones ・NCIS WOWOWだけでやってるのは ・リ・ジェネシス~バイオ犯罪捜査班(これは続編ができたらびっくりな終わり方) ザ・ホワイトハウスはNHKで放送してたのに、途中から放映しなくなったし。ま、選挙の話は一般受けしないでしょうけど。 CSI、shark、NCISを見てると、「証言」を得るために「証拠」をいかに大事にしているかがわかります。日本の司法制度は「証言」と証拠の関係はどうなんでしょうね。よくわかりません。それにドラマだし。 Numbersを見てると、数学ってのは実学だということ。ややこしそうな統計は、こんなふうに使われるんだということがわかる。 で「仁」だけと、「三丁目の夕日」のような懐かしさのある画面だし、HERO以来見入ってしまった。 坂之上の雲は、明治の人というのは、本当に「立身出世ができたんだ」というか、アメリカンドリームのように、努力すれば報われる人もいた、という感じです。 で、「あまり見てない」といった割には、見てるなぁ^_^; そのうち、映画のことも書きます。 ▲
by ji3faf
| 2009-12-24 01:25
| 映画
2009年 12月 24日
わたしの身近かにいる人からの電話相談がありました。 ・契約しているプロバイダから、電子メールがとどいた ・内容は、「あなたのパソコンはウイルスに感染していると思われる」 ・対処方法のURLが書かれていたので、それを元に作業したが、すぐに切断する ・どうしたらよいだろう? というものでした。 私 :いつパソコンを買ったの? 相手:5年ほど前 私 :ウイルス対策はしていたの? 相手:ソフトをインストールしてある 私 :毎年、更新手数料を支払ってる? 相手:そんなのしてない。不便ではないので、バージョンアップする必要はないし。 私 :いやいや、ソフトのバージョンアップではなくて、ウイルスのデータベース更新手数料なんだけど? 相手:払ってない。はらってないと、警告はでるの?使えなくなるとか? 私 :数ヶ月前から、更新して欲しいなどの表示がでるはずだけど? 相手:ひょっとしたら、そういうのが出てたかもしれないけど無視してたら、でなくなったので安心してた。 私 :それで、プロバイダとはどういう接続してるの?ルータとかつかってる? 相手:ルータってなに? 私 :電話回線との間につける装置なんだけど。 相手:パソコンに直接電話線をつないでる。 私 :ひょっとして、ダイヤルアップなの? Windowsの更新に数時間かかるんじゃない? 相手:そういえば、Officeの更新をしようとしたら、6時間と表示されて、数時間はやってみたけど、何度も途中で切れてしまって、結局更新できなかった。 私 :ということは、ウイルス対策せず、ダイヤルアップで接続してるから、インターネットに直接接続していて、WindowsやOfficeのセキュリティ更新もしていないというわけね? 相手:きっとそうなんだと思う。 私 :で、それを復旧したいということ? 相手:そう。 私 :USBメモリとか使ってる?デジカメの写真はUSBで取り込んだりしてる? 相手:USBメモリは使ってるけど、自宅から持ち出してない。デジカメはメモリーカードを抜いて持っていったりしてる。 私 :うーむ、某所でウイルス検出したりしてる原因はそれかも。パソコンのメモリー増設とかしてる? 相手:してない。 私 :ということなら、メモリーは256MBのままかもね。HDDも5年だから寿命目前だし、高速回線が必要やね。買い換えたらどう? 相手:デスクトップがじゃまなので、ノートにしたいと思ってたんよ。 私 :だったら買い換えたら。ついでにプロバイダはそのままで、高速回線を新規申し込みしたら、安くなるよ。 相手:じゃ、ま、電気屋にいってみるわ。 しかし、こんな身近なところで、「ウイルス対策ソフトはプレインストールしてあるから、更新する必要はない」と思い込んでいる人がいたとは。その人の周りでは毎年「対策ソフトの更新方法がわからん」といって電話かけてくる(シマンテックは確かにわからん)人もいるし、そのひとのパートナーもそういう知識を持っていることが前提の人のはずだし。 まさしく、盲点に近かった。 ▲
by ji3faf
| 2009-12-24 00:13
| システム管理
2009年 12月 22日
京都府緊急雇用対策事業NPO・企業等からの提案型事業で採択を受けた「セーフティネットとしての京都レッツラーン大学校の構築」の一環として、 国際フォーラム (民立)京都レッツラーン大学校の設立に向けて ―遊学・協学・独学の組織化による職能人財の育成― を1月29日に開催します。京都府委託事業ですが、京都市からも後援をいただけました。 この国際シンポジウムの講師として、フランスからお二人に来ていただきます。 OECDからパトリック ヴェルキン博士と、ヨーロッパの高等教育と雇用問題に詳しいフランス国立技術職業学院助言者のアンヌ-マリー シャロー女史のお二人です。 カラーチラシのPDFが http://www.ks-pl.org/ にありますので、ぜひご覧ください。参加申し込みも受け付けております。 参加費無料、会場は京都駅前です。 ▲
by ji3faf
| 2009-12-22 02:23
| その他
2009年 12月 01日
HP TouchSmart tx2 Notebook PC 冬モデル http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/tx2_winter/ に触れる機会があったので、操作してみました。 量販店の店頭に陳列されていたWindwosタッチが動作する他機種では、それほど快適ではなかったのであまり期待はしていなかったのですが、びっくりしました。 秋モデルと冬モデルはぜんぜん違います。 ■電子ペンを近づけると、ペン以外のタッチがオフになる これで、ペンによる細かい書き込みが簡単にできます。「ペンだけを浮かして持つ」なんて、至難の業です。 マルチタッチはAdobe Readerで可能なので、教科書をスキャンしてPDFにするだけで、拡大・縮小、表示位置の移動が自由自在。 これに、ペンワークス デスクトップ(http://kanae.net/PenWorks/jp/)を組み合わせると、蛍光ペンでの書き込みができたりして、大型テレビとの組み合わせはきっと良いはず。 ■DVDプレーヤ 付属の「HPモバイルリモートコントローラー」で、ポーズ、早送り、巻き戻し、チャプタースキップ、音量調整ができます。このリモコンは結構離れた場所からでも操作できました。14~5m離れたところから操作できたので、教室の端からでも操作できるでしょう。 いやー、たのしいひと時でした。 ▲
by ji3faf
| 2009-12-01 22:13
| 情報教育
1 |
アバウト
リンク
■気に入ったらクリックしてください
・人気blogランキング ・にほんブログ村 教育ブログ ・にほんブログ村 IT技術ブログ ・ にほんブログ村 映画ブログ ■関連情報サイト ・NPO法人学習開発研究所 ・nisinohrの日記 ・おおはしわあるど=ブログ= ・都下ドッジボール日記 ・OSP京田辺市地域プロジェクト ・VQSコラボ ・酬恩庵およびその周辺地域の情報 カテゴリ
以前の記事
2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
カレンダー
![]() ![]() |
ファン申請 |
||