2010年 08月 01日
■朝日新聞 2010年7月31日 幼稚園出身の子の正答率、高い傾向 全国学力調査 http://www.asahi.com/national/update/0731/TKY201007300598.html をみて 締めの言葉がこれならタイトルをもっとひねらないと。『「データがひとり歩きすると、近所に幼稚園がなかったり、働いていたりして通わせられない保護者の動揺を招きかねない」として、さらに分析を進める必要性を指摘する』 http://ow.ly/2j8Ldなんてつぶやいたら、早速奥村先生がブログに書いておられました。 ■またもや相関関係と因果関係が混同されている http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/blog/node/2553 元データを探したら,国立教育政策研究所の「平成22年度 全国学力・学習状況調査 結果概要・集計結果」についてというページの最初のPDFのp.18にあった。基線が0でない棒グラフだ。 元データとして紹介されているのはコレです。 国立教育政策研究所の「平成22年度 全国学力・学習状況調査 結果概要・集計結果」について http://www.nier.go.jp/10chousakekka/index.htm 1 平成22年度 全国学力・学習状況調査 調査結果のポイント (PDF:1,126KB) http://www.nier.go.jp/10chousakekka/0726CD_data/22_chousakekka_point.pdf の18ページです。 しかし、どういう意図で調査したのかなと思ってほかのPDFも見てみました。 2 平成22年度 全国学力・学習状況調査【 小学校 】結果概要 1.調査の概要(PDF:331KB) http://www.nier.go.jp/10chousakekka/0726CD_data/shou_kekka/22_shou_kekkagaiyou_1_chousanogaiyou.pdf 3 平成22年度 全国学力・学習状況調査【 中学校 】結果概要 1 調査の概要(PDF:328KB) http://www.nier.go.jp/10chousakekka/0726CD_data/chuu_kekka/22_chuu_kekkagaiyou_1_chousanogaiyou.pdf どちらも、 (6)調査結果の解釈等に関する留意事項(3ページ)に 相関関係の見られたものを掲載しているが,必ずしも因果関係を示したものではないことに留意することが必要であり,データから読み取れる内容と実際の状況とをよく照らし合わせて分析する必要がある。とちゃんと書いてる。 どうしてこれを「ポイント」のほうに書かないのかなぁ?
..... Ads by Excite ..... ▲
by ji3faf
| 2010-08-01 10:14
| PTA
2010年 05月 14日
●学校広報(School Public Relations)のページ http://www.i-learn.jp/spr/ 学校広報導入用ガイドブックがあります。 平成21年度文部科学省委託調査研究の一環として作成されたもので、冊子版は全国都道府県・市区町村教育委員会に順次配布される予定だそうです。でも、教育委員会には何部配布されるのでしょうね。たぶん、全校にはいきわたらないでしょう。ということで、PDF版をGetしてお読みください。 ぜひ、宣伝と広報のちがいを理解してもらって、積極的に「広報」活動にも力を入れて欲しいと思います。Q&Aとか、具体的な例とか、見やすいレイアウトで、かなり読みやすいです。 ▲
by ji3faf
| 2010-05-14 00:37
| PTA
2010年 03月 21日
なぜこれがPTAネタなのかというと、私の嫌いなPTAの側面がはっきりと表れているからです。 偽善者と「おふだ」をおでこに張って歩いているような、いやーな側面がここにあるからです。 ■社団法人 東京都小学校PTA協議会 公式ブログ 2010.03.16 Tuesday 青少年健全育成条例改正案の成立に関する緊急要望書を提出 http://ptatokyo.jugem.jp/?day=20100316 この条例改正案は、だれもが「ネタ」だとおもったくらい馬鹿げており、成立するとは考えない憲法違反の条例案でした。しかし、大まじめであり、成立したならば甚大な影響があることを、この条例案作成者は隠していたとしか思えない方策をとっており、かつ、その根拠は作成者たちの思い込みであり、「エビデンス不要」といい切っている人たちでした。 出版社、流通商社やプロバイダの本社機能が東京一極集中しているなか、東京都の条例は、法律とおなじ効力をもつことを改正案作成者はねらっていたのでしょう。これは、「第28期東京都青少年問題協議会 第8回専門部会」の議事録に また、補足的にも書いてありますが、日本フランチャイズチェーン協会加盟店、大手コンビニエンスストアでは自主規制を、フランチャイズチェーン独自でやっているんですけれども、そこにおきましても、各県や東京都で個別指定した図書類及び東京都の条例の表示図書類というのは取り扱わないということになっております。と書かれていますから、東京都の条例の特殊性を知っていたはずです。 また、第9回議事録には、 国会がやらないなら都がやるというのが、子どもを守る責務を有する都としてあるべき姿勢ではないかというのが私の考えてございます。という発言もありますし。 ちなみに、この第8回の議事録はぜひ読んでおかれるとよいと思います。いかに今回の条例案が「ファシズム」によって立案されたかがわかります。とくに26ページは必読です。前衆議院議員である保坂展人氏の国会質問での様子を部会長自身が捻じ曲げて紹介しています。 この議事録は下に書いた、「第28期東京都青少年問題協議会議事録」からPDFで公開されています。 この問題を的確にまとめて記事にしたのが、Gigazineの記事です。Gigazineのまとめは長いですが、その歴史的背景も書かれており、さすがGigazineの記事といえます。 ■Gigazine 2010年03月19日 08時25分31秒 「非実在青少年」問題とは何なのか、そしてどこがどのように問題なのか?まとめ http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100319_hijituzai_seisyounen/ Gigazineの記事だけでは一方的だと思う方は、日経ITProで公表された松浦 晋也氏の記事が参考になると思います。 ■ITPro 緊急!東京都が児童ポルノ規制の美名の下、思想統制への道を開こうとしている http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20100317/1023686/ 松浦氏の記事の最後にある そして、何よりも私が悲しむのは、真剣に児童ポルノの害悪を考えている人々が、このような憲法違反の条例改正を後押ししていることだ。善意と正義感にから始まった行動が、結果としてファシズムの推進となってしまうことを、私は深く憂慮する。よりも、こういう行為がファシズムであることに気づかない人たちを巻き込んでいる「PTA役員」が存在できることが怖いのです。 ちなみに、最初にリンクをかいた東京都小学校PTA協議会公式ブログからリンクされている、東京都の条例改正案をみてください。 ■東京都青少年の健全な育成に関する条例(一部改正) http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2010/02/20k2h102.htm 【概要】 この東京都のページには、改正案そのものはありません。この概要からは、改正反対派が反対する理由は不当なものだと誤解するでしょう。そういう誤誘導の意思があったと「第28期東京都青少年問題協議会議事録」から読み取れるからです。 ■第28期東京都青少年問題協議会議事録 http://www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp/seisyounen/09_28ki_menu.html ■「メディア社会が拡がる中での青少年の健全育成について」答申 http://www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp/seisyounen/pdf/09_singi/28toushin.pdf ▲
by ji3faf
| 2010-03-21 19:19
| PTA
2010年 02月 14日
金融日記 2010年02月13日 ■天才小学生たちはどこに消えた? http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/51655722.html もちろん、教科書の知識は必要だけど、それはあくまで必要条件。というか、実社会の「問題解決」ってのは、そういうもの。 自分が一番輝いていたあの場所、温かくて、やさしくて、とってもいい香りがする母なる大地。これはすごい。通常、頭の良い人が指導者になると「なぜ分からないのかが分からない」ので、ひどいことになる。 あ、そうか。できの良い子を教えるから、いいんだな。 ■中学受験こそ日本のエリート教育の本流、東大なんてクソ http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/51654318.html ▲
by ji3faf
| 2010-02-14 00:48
| PTA
2010年 02月 14日
なんか、オリンピックの「制服」にドレスコードがあったようですね。しらなかった。 でも、それぞれのスポーツには、それなりのドレスコードがあって、それが「ロージン」の感覚にあわなかったといって選手から降ろそうというのは、とても違和感がありました。 相撲の世界での「品格」と今回の「ドレスコード」とは同列に扱えないでしょう。 わたしには、ぜんぜん違和感がありませんでした。だって、そういう「ラフ」な格好をしてのスポーツなんだから。 それよりも、それを問題にする人たちに対して違和感を持ちました。そんなことをいうなら、そういうスポーツ種目をオリンピックの種目にした時点で問題を提起しておくべきでしょう。 さきほどまで、昭和41年のことをNHK-BS2で放送してましたが、ビートルズの日本武道館演奏を反対していた新聞社のえらいさんと、今回の騒動は同じだなぁとおもいました。長髪とかといっしょ。 時代が代わってるんだから、スキー連盟も処分なんか言う前に、ちょっとはかばってあげてもよさそうなものなのに。試合前に選手に変な圧力かけてどうすんの? ▲
by ji3faf
| 2010-02-14 00:23
| PTA
2009年 10月 24日
当然と言えば当然のことなのかもしれないですが、なかなか難しいところがあるのが、学校の先生の立場。 義務教育学校は、市区町村が建設して、管理しますが、そこで働く社員は事務職以外、原則的にすべて「派遣」なのです。 あ、政令指定都市は別ですよ。 お近くの○○市立△△小学校の校長先生、教頭先生や、担任の先生、非常勤講師の先生は、都道府県で採用されて、その学校に「派遣」されているわけです。 派遣ですから、指導監督する権限は市区町村教育委員会(事務局)にもあります。 でも、新規採用教員の研修とか、10年研修とか、定期的な研修は派遣元でも行います(総合教育センターとかいう施設があります)。 そういう意味で、派遣社員制度とそっくりなわけです。 さて、派遣をを受けている「会社(市町村教育委員会)」から見るとどうでしょう。派遣社員である「センセイ」に費用をかけて研修して、職能があがったところで他の「会社(他の地方自治体)」に異動されたら、その研修費用は「ムダ」になったと判断するのではないでしょうか。 チェンジして「得」もあれば、「損」もありうるわけです。建前上は同等である「はず」ですが、保護者は口さがないうわさを信じるものです!(^^)!!(^^)! ですから「派遣社員」である「センセイ」の不祥事に対しては、「派遣元」にも責任の一端はあるといえるのかどうか、という裁判の判決がありました。 全国紙の電子版をざっくりみたのですが、朝日、読売、毎日には見当たりませんでした。検索の仕方がへたくそですから、単に見落としているだけかもしれませんが。 【訂正】以下の最高裁判決では、一般派遣社員と教員とは区別しているとの情報をいただきました。 ■郡山市立中の体罰、賠償は市 最高裁初判断、福島県と訴訟 2009/10/23 11:49 【共同通信】 http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102301000350.html 福島県郡山市の市立中で起きた体罰をめぐり...(略)...最高裁第2小法廷は23日、市の上告を棄却。市が全額負担すべきだとした二審仙台高裁判決が確定した。最高裁が「市が全額負担」を命じたわけですから、今後学校設置者の「派遣社員」の監督や研修をしっかり実施しないと、金銭的な負担が生じることがはっきりしたわけです。 影響は少なくないと思います。 ▲
by ji3faf
| 2009-10-24 00:28
| PTA
2009年 08月 25日
「文部科学省新着情報メール配信サービス 2009年8月24日(月曜日)」に記載されていました。 【公表資料】 ・データからみる日本の教育(2008年) http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/data/d_kyouiku/1283213.htm Ⅰ-2-4 大学学部の関係分野別学生の構成 ~ Ⅰ-2-7 専門学校の関係分野別生徒の構成 の円グラフも3Dだけど許せる程度の傾きかな!(^^)! なお、新聞報道でわかってたことだけど、 Ⅲ-1-1 国の一般歳出における主要経費の構成比の推移 Ⅲ-1-7 国内総生産(GDP)に占める公財政支出学校教育費の割合の国際比較(2005年) Ⅲ-1-8 国内総生産(GDP)に占める学校教育費の割合(公財政支出+私費負担)の国際比較(2005年) をみると、あらためて日本は「金はださないが口は出す」ということがわかる。 ▲
by ji3faf
| 2009-08-25 01:17
| PTA
2009年 08月 06日
8月4日付で文部科学省が昼間報告を公表しました。 ■結果の概要-平成20年度(平成19会計年度)地方教育費調査 中間報告 http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/005/1282354.htm これのプレスリリースはNICERが公開しています。 ■NICERでの公開情報 http://www.nicer.go.jp/lom/data/contents/bgj/2009080401010.pdf プレスリリースの方がカラーなのでグラフがちょっと見やすいです。 で、やっぱり学校教育費も社会教育費も減額がつづいています。 子どもの数が減少しているので、給与費や建築費が減少するのは分かるのですが、それが子どもの数の減少にみあっているのかどうか、わかりません。 建築費が減少しているのにはとてもビックリです。耐震補強しないといけない建物が多数残っているのに、建築費が横ばいならまだしも、減少を続けていたというのは。 学校や公民館は災害時の避難場所なのですから、早急に耐震補強が必要なのでしょうに。 予算のマイナスシーリングとか、ハコ物予算の減額とかとは区別しないと、ということすらできないくらい地方財政は逼迫しているということなのでしょうね。 ▲
by ji3faf
| 2009-08-06 12:11
| PTA
2009年 07月 29日
twitterで教えてもらいました。 あまりにも身近すぎて、その専門性を軽視しているというか、そもそも専門性をきちんと研究せずに「免許更新性」を導入している異常さが国際比較でわかります。 ほんとうに日本の教員は優秀です。 ベネッセ BERD 2007年10月号 ■教職とはどんな職業か ── データに基づいた教師教育改革のために── 佐久間亜紀[上越教育大学大学院学校教育研究科准教授] http://benesse.jp/berd/center/open/berd/2007/10/pdf/10berd_02.pdf ▲
by ji3faf
| 2009-07-29 02:02
| PTA
2009年 06月 27日
■【衆院法務委員会】児ポ法改正審議(2009年6月26日) まとめ http://source-stat.blog.so-net.ne.jp/2009-06-26-1 国会議員になるには,「教科情報」を必修(必履修ではない)にしないといけないです。 【 自由民主党 葉梨康弘 議員 発言要旨 】議事録の公開が楽しみ。 ▲
by ji3faf
| 2009-06-27 23:41
| PTA
|
アバウト
リンク
■気に入ったらクリックしてください
・人気blogランキング ・にほんブログ村 教育ブログ ・にほんブログ村 IT技術ブログ ・ にほんブログ村 映画ブログ ■関連情報サイト ・NPO法人学習開発研究所 ・nisinohrの日記 ・おおはしわあるど=ブログ= ・都下ドッジボール日記 ・OSP京田辺市地域プロジェクト ・VQSコラボ ・酬恩庵およびその周辺地域の情報 カテゴリ
以前の記事
2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
カレンダー
![]() ![]() |
ファン申請 |
||