2008年 08月 20日
中原先生のブログをみてるのに、ぜんぜん気づきませんでした。ほりたんのブログで紹介されていて、おお、こんなに詳細に記録されていたんだと感動しました。 東京大学情報学環ベネッセ先端教育技術学講座(BEAT) 2007年度第4回:BEAT 特別セミナー 未来の教育のために学校と家庭ができることーフィンランドと日本の対話ー 2008年3月29日開催 http://beatiii.jp/seminar/033.html 1. BEAT 2007年度成果報告1:学習ナビプロジェクト http://beatiii.jp/seminar/033.html 2. BEAT 2007年度成果報告2:なりきりEnglish! http://beatiii.jp/seminar/033_2.html 3. 基調講演:フィンランドにおける未来の教育 Seppo TELLA氏 http://beatiii.jp/seminar/033_3.html 4. パネルディスカッション http://beatiii.jp/seminar/033_4.html TELLA先生の基調講演にある「フォーマルエデュケーション・インフォーマルエデュケーション・ノンフォーマルエデュケーション」が重要だと思います。 Grebowは、「私は必要な知識をウォータークーラー・トークで学んだ」と書いている。これはアメリカの文脈で、ウォータークーラーの近くに集まっての会話だと察する。フィンランドではコーヒーメーカーになるだろうか。日本だと酒になるのだろうか(?)。いずれにしても、それぞれの国によっての特徴が出てくるのだと思う。は文化のことなんで、そのとおりなんですが 、そこでいくつかのエピソードが見つかったが、そこから導かれた問題は、クラスの中でインフォーマルなことが起こったとしても、学校というフォーマルな状況の中ではインフォーマルなこともフォーマルなものに変わってしまうということである。というくだりには、そうなんだよなぁと変に納得できたりしました。
by ji3faf
| 2008-08-20 11:54
| 情報教育
|
アバウト
リンク
■気に入ったらクリックしてください
・人気blogランキング ・にほんブログ村 教育ブログ ・にほんブログ村 IT技術ブログ ・ にほんブログ村 映画ブログ ■関連情報サイト ・NPO法人学習開発研究所 ・nisinohrの日記 ・おおはしわあるど=ブログ= ・都下ドッジボール日記 ・OSP京田辺市地域プロジェクト ・VQSコラボ ・酬恩庵およびその周辺地域の情報 カテゴリ
以前の記事
2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
カレンダー
![]() ![]() |
ファン申請 |
||