2005年 11月 02日
CECの「先進IT活用教育シンポジウムin京都」と同日に東京では シンポジウム 高校教科「情報」の現状と将来 が開催されていました。わたやんさんによると、面白かったそうです。 毎日新聞が、 情報教育:教科「情報」の見直しなどを提言 情報処理学会 という記事を掲載していますが、 「手順的な自動処理」と呼ぶ、いわゆる「プログラミング」について体験的に理解させることが必要と訴えた。 これって、「マニュアル社会を作成しろ」っていうことかなー? 「お会計はXXX円からですねー」 とかいう「マニュアルとおりの行動しかできない」人間を育てるのではなく、「マニュアルを作る」人間を育てようってのかな? で、先生は自分のつくった「手順的な『児童』処理」どおり子どもが行動しないといって悪い成績をつけるとか!(^^)! あー、茶化してはいかんのでしょうけど、そういう勘違いをするセンセイが多そうな気がする。
by ji3faf
| 2005-11-02 22:04
| 情報教育
|
アバウト
リンク
■気に入ったらクリックしてください
・人気blogランキング ・にほんブログ村 教育ブログ ・にほんブログ村 IT技術ブログ ・ にほんブログ村 映画ブログ ■関連情報サイト ・NPO法人学習開発研究所 ・nisinohrの日記 ・おおはしわあるど=ブログ= ・都下ドッジボール日記 ・OSP京田辺市地域プロジェクト ・VQSコラボ ・酬恩庵およびその周辺地域の情報 カテゴリ
以前の記事
2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
カレンダー
![]() ![]() |
ファン申請 |
||