2005年 08月 17日
毎日新聞より 情報モラル:高校生にネット、ケータイの授業 高校生の93%が携帯電話を持っており、ケータイは高校生の日常に欠かせないものになっているが、ネットワークやモラルの理解は十分ではない。 たしかにそうなんです。高校生でなくても、大人でも詐欺に引っかかってます。 よーするに、「パニックをいかに引き起こさせて、自分(詐欺師)の言うがままにコントロールするか」ということは、知識だけではダメです。 利用者の立場の生徒は「恐いことがあったら1人で悩まないで周りの人に相談する」と考えを話した。 そうなんです!! わかっていても、すぐに相談できる人がいないと、「パニック」という特殊な心理状態になっている人には、過去の知識は吹っ飛んでいるんです。 あとで「あれ、なんで気づかなかったんだろう」ということになるんです。 そういう意味で、詐欺のデモサイトは有効かもしれません。授業で話をするよりは、だれかの体験談を聞かせるほうがいいかもしれないですね。 しかし、高校生の授業に小学校の先生が出かけるというのも、なんかなぁ。いや、野間先生が出張ってるとか言うのではないです。その点誤解の無いように!! そうじゃなくて、高校生なら教科「情報」があるのに、そこでこういう授業をすればいいのに(新聞ネタになるくらい珍しいことになってるほうが間違い)とおもってるということです。 中学や小学校なら、新聞ねたになることは「まだ」理解できます。 小学生や中学生でもケータイ所持率はかなり高いと思いますし。
by ji3faf
| 2005-08-17 18:33
| 情報教育
|
アバウト
リンク
■気に入ったらクリックしてください
・人気blogランキング ・にほんブログ村 教育ブログ ・にほんブログ村 IT技術ブログ ・ にほんブログ村 映画ブログ ■関連情報サイト ・NPO法人学習開発研究所 ・nisinohrの日記 ・おおはしわあるど=ブログ= ・都下ドッジボール日記 ・OSP京田辺市地域プロジェクト ・VQSコラボ ・酬恩庵およびその周辺地域の情報 カテゴリ
以前の記事
2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
カレンダー
![]() ![]() |
ファン申請 |
||