人気ブログランキング | 話題のタグを見る
    
2005年 03月 22日
東海スクールネット研究会の総会&第53回研究会
ここはほんとうに活発な活動が続いています。

○講演
ダグラス トレルファ氏(玉川大学助教授)の講演から始まりました。
 『ロサンジェルス教育委員会における学校・教師・生徒評価システムについて』
ということで、APIとか、DDS(だったかな)の話でした。
 日本語がお上手で、助かりました。評価システムを導入するに当たって、日本でなら
まず組合関係が反対するのですが、ロスでの導入ではあまりなかった、というのにはちょっと
驚きました。

○実践報告
  ・田鍋 文雄氏(取手市立野々井中学校)
  『デジタルコンテンツ活用1人1実践への道 ~取手市の取り組み 1年目の報告~』

  ・奥村 稔氏(札幌北高等学校)
  『教科「情報」でのキャリア教育のカリキュラム開発
       ~WIKIを活用した日米の高校生のOnline Debateの実践~』
 これは昔からこの東海スクールネットの活動の目玉のひとつである「自律プロジェクト」の
話です。自律プロジェクトの資料は
 http://www.nextage.ne.jp/
に書いてあります。

  ・玉井 基宏氏(広島市立三入小学校)
   『ネットワークコミュニケーション リテラシーの育成 ~チャットに気をつけよう~』
 子供たちにチャットの体験をしてもらうのに、私たちも手伝ったのですが、その授業の報告でした。

○海外報告
  林 敬泰氏(松阪市立殿町中学校)
  『イギリスにおける教育情報化の現状 ~視察報告と電子黒板の効用について~』

 教育が失業対策とはっきりと指摘されていました。 
イギリスでは本気でe-黒板を全部の教室で利用させるつもりみたい。会場から、「うちにも
あるが、利用していない」という声もありましたが、人事権をもつイギリスの校長は「これの
活用をしてもらうためにきてもらった」とかいうこともあるそうです。

 それと、授業が終わった後のIT教室を地域教育に開放しているというのが「ここだけのはなし」ということでしたが、これは西之園からフランスでの話を聞いていましたから、ようやく海外研修での報告で聞けるようになったのか、という感じでした。
 失業・不法入国者の増加 → 社会不安の増加
  これを解消するために教育(それも職業教育)が重要で、IT教育は必須、そのためのツールとしてのモバイル端末利用によるm-LearnigがEUの施策ですが、その話まではでてきませんでした。

○パネルディスカッション
      『ポスト2005年のICT教育を考える
       ~今後の東海スクールネット研究会の進むべき方向性は?~』

 コディネター 宮澤賀津雄(早稲田大学IT教育研究所)
 パネリスト  赤堀 侃司(東京工業大学)
        奥村  稔(札幌北高等学校)
        林  敬泰(松阪市立殿町中学校)
        玉井 基宏(広島市立三入小学校)
        伊藤 博康((株)内田洋行)
 
東海スクールネット研究会の総会&第53回研究会_b0017061_1414810.jpg
  
       
残念ながら、始まったところで帰りました。

by ji3faf | 2005-03-22 01:17 | 情報教育


<< NASA World Wind      プレコンの打ち上げ >>


にほんブログ村 教育ブログへ




Map