人気ブログランキング | 話題のタグを見る
    
2009年 01月 22日
日本人は「日本のケータイ」の価値を理解しているのか?
日経トレンディnetに表題の記事が掲載されています。

■佐野正弘の“日本的”ケータイ論
 「日本人は「日本のケータイ」の価値を理解しているのか?」
 2009年01月21日 佐野 正弘
  http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20090115/1022805/

 ・ある種の携帯電話の盗難が続いていて,それが海外に流出していると思われる
 ・Googleが日本の携帯電話の絵文字を、ユニコードの文字として標準化することを提案

という話題で,
こうした一連の取り組みを見ていると、日本の携帯電話の価値を理解しない人達が、日本の携帯電話の「悪いところ探し」に熱中することで次々と愚策を生み出し、ただただやみくもに市場・文化を崩壊に導こうとしているのではないかと勘ぐりたくなってくる。
という主張につながっていく。文部科学省が小中学校への携帯電話持ち込み禁止を通達するそうだという記事(下記の堀田先生のブログについても読んでください)がでたところで,こういう記事を目にした。

 日本は技術立国であって,技術を敵視する国家ではないはずだ。
 
 私が子供のときは「テレビ」が槍玉に上がっていて,つい最近(いまでもかな)ゲーム機が非難の対象だった。でも,それらが日本の産業を支えている柱の一つである。

 ケータイを敵視していて,ほんとうに子供のためになるのだろうか?
1月21日京都新聞朝刊の9面は「ネットいじめ」の特集だった。そこにかかれていた,この部分がとても印象的だった。携帯を敵視していては解決できないと強く思った。
・・・携帯電話も没収したが,生徒らはすでに電話機からICカードを抜き取っていた。カードには契約者情報が記録されていて,同じ携帯会社の電話機にはめ込めば,それまで同様,ネットへの書き込みやメールができる。五人は悪びれもせず,そのことを「裏サイト」で暴露,学校側の知識不足をあざ笑った。


■堀田先生のブログ記事
 文部科学省が学校へのケータイ持ち込み禁止へ
 http://horitan.cocolog-nifty.com/nime/2009/01/post-b7de.html
のとおりだとおもいます。特に
-怖いのは,学校に持ち込み禁止したから情報モラル教育はあまり要らないと世論が勘違いすることだ
に激しく同意。

by ji3faf | 2009-01-22 02:04 | 情報教育


<< 3年目の浮気      大阪と東京で「情報モラル教育セ... >>


にほんブログ村 教育ブログへ




Map